よくあるご質問Q&A
ARTについて
-
-
01保管している凍結胚・凍結精子の保管期限や更新手続き方法は?
-
01
凍結胚の保管期限は1年、凍結精子は特例の場合のみ1年です。
それぞれ1年ごとに更新手続きが必要になります。
ご自身にて保管期限を確認し、期限が切れる前に更新手続きにクリニックまでご来院をお願い致します。
ご来院の際には、該当する同意書をホームページ(凍結胚および凍結精子の更新/廃棄手続きについて)よりダウンロードし、ご署名の上持参下さい。
更新費用については、体外受精・人工授精の凍結・保存の更新(2年目以降)をご確認下さい。
-
-
-
02採卵周期に入った場合の来院頻度は?
-
02
採卵日はおよそ月経開始から13~15日目頃となります。採卵の刺激方法によって採卵日までの来院頻度はかわりますが、平均して4~5回の来院が必要です。
また来院回数を少なくする為に、体外受精に入られた患者さまへは自己注射をお願いしています。
-
-
-
03採卵周期に入った時の1回の診察にかかる時間は?
-
03
採卵周期に入りますと予約が採血結果待ちという予約項目になります。
採血結果待ちの予約は予約時間1時間前に来院して採血し、その採血結果をみて医師が診察を行います。
その為1回の来院で最低でも1時間半~2時間かかります。
※混雑状況によりさらに時間がかかることもあります。
-
-
-
04凍結胚・凍結精子の移送は行っていますか?
-
04
凍結胚・凍結精子ともに移送を行っています。
他院から当院への受入れ、当院から他院への送り出しも行っています。
※移送ご希望の場合は、クリニックまでご連絡下さい。
-